
そんなお悩みを解決します。
今回ご紹介するSEO対策は「サイトマップ」です。
本記事の内容
・サイトマップとは?
・どんな効果があるのか?
・WordPressでサイトマップを作る方法
・サイトマップを作成できるプラグイン2つ
上記の流れで画像も交えながら、詳しく解説していきます。
この記事を見ると、SEO対策で必須とも言えるサイトマップを簡単に作れるようになりますよ。
サイトマップとは?
サイトマップとは、サイト内のページを文字一覧でまとめたものです。
サイトマップを作るメリットは2つあります。
メリット
①Googleに記事の内容をわかりやすく伝えられる
②記事タイトルが一覧で表示できるので、読者が読みたい記事を見つけやすい

そして、サイトマップには2つの種類があります。
サイトマップの種類
①XMLサイトマップ:検索エンジンにサイト内のコンテンツを通知して認識させる
②HTML サイトマップ:読者にどのような記事があるのかを伝えるためや利便性を向上させる
一応、種類のご紹介はしましたがここでは覚えなくてもOKです。
導入方法については後ほど詳しく説明します。

Googleもサイトマップが必要かということに対しこの様に答えています。
特にサイトが次のいずれかの条件に該当する場合に、サイトのクロールを改善する手段としてサイトマップが役立ちます。
・サイトのサイズが非常に大きい。
・サイトにどこからもリンクされていない、または適切にリンクされていないコンテンツ ページのアーカイブが大量にある。
・サイトが新しく、外部からのリンクが少ない。
・サイトでリッチメディア コンテンツを使用している、サイトが Google ニュースに表示されている、または他のサイトマップ対応アノテーションを使用している。
上記のことから、サイトマップはブログ初心者にも上級者にも必要という事がわかります。
サイトマップが必要な理由
ここからはサイトマップが必要な具体的な理由について書いていきます。
XMLサイトマップが必要な理由
XMLサイトマップには、クローラー(Googleロボット/検索エンジン)にサイトコンテンツを認識してもらう役割があります。
ポイント
・新しい記事をより早くGoogleに認知してもらえる
・Googleが通常の処理では検出しずらかった記事も認知してもらえる
つまりは、Googleなどにサイトの存在をアピールできるのでSEO効果が生まれます。
HTMLサイトマップが必要な理由
HTMLサイトマップは、読者にサイトコンテンツを認識してもらえるので、ユーザビリティや利便性の向上につながります。
ポイント
・読者が実際に目にするサイトマップ
・記事を見つけやすいように、タイトル一覧で表示できる
読者が記事を見つけやすくなるので、ユーザビリティが向上しSEO効果が生まれます。
サイトマップを作るためのプラグイン2つ
サイトマップ作成に必要なプラグインはたったの2つです。
①:Google XML Sitemaps
②:PS Auto Sitemap
では、それぞれを簡単にご紹介します。
Google XML Sitemaps
Google XML Sitemapsは、XMLサイトマップを作成するために使います。
9年以上開発されてきた実績や、評価の高さから本当に必要とされている事がわかります。
PS Auto Sitemap
PS Auto Sitemapは、HTMLサイトマップを作成するために使います。
「PS Auto Sitemap」の機能:
- 特定のホームの表示 / 非表示。
- 特定のカテゴリーと投稿を表示/非表示にします。
- ページの表示/非表示。
- リストの深さの上限。
- ページ一覧と投稿一覧の表示順序を設定します。
- カテゴリーと投稿の統合/分割
- リストからカテゴリーを設定する。
- リストから除外する投稿と固定ページを設定する。
- 12種の既定デザイン、またはスタイルなしオプションの中からサイトマップの表示スタイルを選択してください。
- サイトマップの内容をキャッシュするかどうか
WordPressでサイトマップを作る方法
サイトマップをサクッと作る方法についてご紹介します。
作業の流れは以下の通りです。
サイトマップ作成手順
①2つのプラグインを導入→有効化
②固定ページでサイトマップを表示させる
③Googleサーチコンソールに登録
大きく分けると、作業はこの3つです。
それぞれを詳しく解説します。
①サイトマップ用のプラグイン導入
では早速「Google XML Sitemaps」「PS Auto Sitemap」をWordPressのプラグイン画面でインストールしましょう。
それぞれの有効化後の設定について説明します。
Google XML Sitemaps有効化後の設定
有効化した後は、「設定」→「XML-Sitemap」にて、「HTML形式でのサイトマップを含める」のチェックマークを外してください。
更新後、正しく認識されるとこのような画面になります。
以上で完了です。
②固定ページでサイトマップを表示させる
ブログにサイトマップを表示させるには、PS Auto Sitemapをインストール後に固定ページを作成します。
PS Auto Sitemap有効化後の設定
有効化したら、まず先に固定ページでサイトマップ表示用のページを新規作成します。
⚠︎固定ページで作成してください
題名:サイトマップ(題名はなんでもOK)
パーマリンク:site-map(パーマリンクも基本的に何でもOK)
続いて、下図のように「テキストエディタ」に切り替えましょう。
グーテンベルクの場合は「ショートコード」というブロックを追加して、下記のコードを貼り付けます。
本文に貼り付けるコードはこちら↓
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->
記事の設定はこれで終了。
更新後、固定ページの「ページID」を控えておきましょう。
編集画面に表示されているURLの、「post=○○」の「○○の部分(数字)」です。
最後に、PS Auto Sitemapの設定をしていくので、「管理画面」→「設定」→「PS Auto Sitemap」の順番にクリックしてください。
上記のように設定すればOK。
私の場合は、管理画面の「外観」→「メニュー」を開き、サイトマップをメニューにとりあえず表示させました。
これで手順②までが終了しました。
③Googleサーチコンソールに登録
最後に、Googleサーチコンソールを登録・連携させていきましょう。
登録が完了したら、サイトマップを追加していきましょう。
サイトURLの後ろに、 sitemap.xml , sitemap.xml.gz , feed をそれぞれ追加して「送信」をクリックします。(合計、3回の送信)
⚠︎エラーが出た場合は、時間をあけてから再度送信してみましょう。
サイトマップ作成は以上で終了です。

まとめ:サイトマップはいつ作るべきか?
サイトマップの役割や作り方についてご理解いただけたでしょうか。
サイトマップは早く作れば作るほどSEO効果アリです。
ポイントをまとめます。
ポイント
・サイトマップはブログ初心者にも上級者にも必要
・Googleと読者の両方に優しい仕組み
・必要なプラグインは2つ
・サイトマップ作成の手順は大まかに3つ
今回は以上です。