
マネーフォワードってCMとかで聞いたことあるけど、どんなサービスなの?
そんなお悩みを解決します。
今回は『お金の見える化サービス マネーフォワード ME』という家計簿アプリについてご紹介していきます。
この記事を見れば、マネーフォワードMEの概要や使い方が分かり、節約へ大きな一歩が踏み出せるようになるでしょう。
マネーフォワードMEとは?
出典:マネーフォワード
まずは、【家計簿アプリ】マネーフォワードMEを運営する会社についてご紹介します。
社名 | 株式会社マネーフォワード |
事業内容 | インターネットサービス開発 |
設立 | 2012年5月 |
代表者 | 代表取締役社長CEO 辻 庸介 |
2017年9月に東京証券取引所マザーズ市場へ上場している企業です。
『お金を前へ。人生をもっと前へ。』をミッションに掲げ、お金と前向きに向き合い、可能性を広げるサービスを提供しています。
会社の主軸となる事業は4つ。
- マネーフォワード Home
- マネーフォワード Business
- マネーフォワード Finance
- マネーフォワード X
今回ご紹介するマネーフォワードME【家計簿アプリ】は、『マネーフォワード Home』事業のサービスとなります。
誰でも簡単に無料で続けられる点が、人気の理由となっています。
マネーフォワードME:サービス概要
マネーフォワードMEは、お金の流れが見える無料で利用できる家計簿アプリです。
男女1,034名を対象としてマクロミルの2020年11月の調査では、家計簿アプリ利用率NO.1を獲得しています。
マネーフォワードMEを使うことで、3つのお金の流れが見えるようになります。
- 毎日のお金の出入り
- 銀行やカードの残高
- 何にいくら使ったのか
コンビニやスーパーで使った電子マネーも、クレジットカードの利用金額も、お給料が振り込まれた銀行口座も、すべてのお金の出入りがこれ1つで確認できます。
また、クレジットカードのポイントやマイルもすべてこのアプリで確認できるので便利です。
今月何にお金をどのくらい使ったのか、下記のようにグラグで見れるので節約の意識が高まりますね。
一人暮らし時の出費額
家計の管理や改善もサポート
お金の流れが見えるだけはなく、家計の管理や改善も5つの機能がサポートしてくれます。
- 銀行残高不足や、クレカの使いすぎを通知
- クレカの次回引き落とし情報をまとめて管理
- レシート撮影で管理も楽
- 予算機能で使えるお金をチェック
- 資産状況をグラフで分析
私自身も、マネーフォワードMEを1年使っていますが、上記の5つの機能がこのアプリの強みだと思っています。
また、お金の引き出しや決済に必要な、パスワードやクレジットカード番号は登録する必要がないのでセキュリティの面でも安心できます。

【マネフォMEレビュー】1年使ってみた!メリットとデメリット
出典:マネーフォワード
私は社会人になる少し前に、このマネーフォワードMEを使い始めました。
理由は以下の通り。
- 自分の支出を把握したかった
- 節約できる所を見るけるため
- お金の管理に興味があった
実際に1年使ってみて、上記の3つの要件は確実にクリアできました。
さらに、ここからは使ってみて感じたメリットやデメリットを正直に書いていきます!
マネーフォワードMEのデメリット
まずはデメリットから報告します。
- 無料版だと更新に少し時間がかかる
- グラフなどの機能が多すぎる
私が1年使ってみて感じたデメリットは2つです。
マネーフォワードMEには”無料会員”と”プレミアム会員”があります。
マネーフォワードME公式より
※月額500円はWebサービス版の料金
iOSアプリでプレミアム会員に登録すると、Web版に比べ料金は20円安くなります。
iOS版アプリ:月額480円(税込み)「Apple IDでお支払い」
Android版アプリ:月額500円(税込み)「Google Playでお支払い」
”無料会員”だと支払い情報などが更新されるのに1~2日かかるイメージです。
私は最初、無料会員から始めましたが更新に少しわずらわしさを感じ”プレミアム会員”へ変更しました。
また、お金の流れがグラフ機能で確認できるのですが、様々なグラフがあるため最初は戸惑いました。
1ヶ月くらいで操作は慣れると思いますが、私は数字で確認することが多いので、あんまりグラフ機能は使っていません。
マネーフォワードMEのメリット
マネーフォワードMEを使うメリットは大きく分けて2つあります。
- 節約に繋がる
- 面倒を解消できる
言わずとも、節約に繋がるのは間違いないです。
プレミアム会員だと、リアルタイムでお金の流れが見えるので節約の意識が高まります。
特に、私の場合は”無駄な食費”を減らす意識が高まりました。
無駄な外食、スーパーでのおかしやジュース、野菜の値段などを「安く・減らす」ようになったのは間違いないです。

また、”面倒を解消できる”点は大きかったです。
具体的に言うと、
- 複数枚あるクレジットカードの利用額の確認
- 引き落とし日の確認(クレカや銀行引き落とし)
- 資産総額の確認
マネーフォワードMEアプリでは、トップページ上部で自分の現在の資産総額を確認できます。

そう思われるかもしれませんが、マネーフォワードMEでは、
- 証券口座(株など)
- クレジットカードのポイント額
- 交通系電子マネー
このように自分では把握しづらい資産もカウントしてくれます。
クレジットカードのポイントまで把握して資産総額としてくれたのは、驚きでした。
マネーフォワードMEの登録方法
マネーフォワードMEはアプリで簡単に登録できるので、スマホでどこでもお金の流れを確認できます。
登録は簡単3STEPです。
スマホで簡単登録
マネーフォワード公式より
登録から利用までの流れは以下の通りです。
- アプリダウンロード
- アカウント作成(メールアドレス)
- 簡単なプロフィール
- 銀行口座選択
- クレジットカード選択
銀行口座やクレジットカード会社との連携が完了すると自動的にグラグや数値に反映されます。
財布のお金も入力しておけばより正確な資産総額が把握できますので、忘れずに入力しましょう。
まとめ:節約の意識を高めるならマネーフォワードMEがおすすめ
summary
私は、1年間マネーフォワードMEを使ってみて、節約の意識が高まりました。
最後に、具体的に表れた効果をまとめました。
- 現金主義に変えた
- 無駄な小さな買い物が減った
- 引き落とし日を把握できるようになった
- 自己投資が増えた
無駄な部分を節約することで、お金を使うべき所(自己投資)に使えるようになりました。
誰でも簡単にスマホで出来るので、気になった方はチェックされてみてください。
※アプリケーション画面へ移動します
※登録は5分で終わります