
会社で働く以外に生きていく方法ってありますか?
そんなお悩みを解決します。
こんな方におすすめ
- 新卒入社して数ヶ月だけど、もう辞めたい
- 一人暮らしが孤独だし、しんどい
- 会社以外で働く方法が知りたい
上記のような悩みを抱える人は、特に必見です。
私は大手ホワイト企業に新卒入社しました。
しかし、入社2ヶ月後には「辞めたい・・・」という状況に陥りました。
この記事を見ている人は、共感できる部分が多々あると思いますので、まずは私自身の入社1年目の話について書いていこうと思います。
記事後半では、会社で働かなくても生きていける方法について詳しくまとめますので、最後までご覧ください。
新卒入社2ヶ月目で「会社辞めたい」と考える日々が始まる
I want to quit
私は、福岡では名の知れた東証一部上場企業の子会社に新卒入社。
残業もなく、かなりホワイト企業だったわけですが、結論から言うと1年3ヶ月で退職をしました。
結果的には1年3ヶ月という期間でしたが「辞めたい...」と考え始めたのは、入社2ヶ月後からです。
その後は「辞めたい...」という気持ちが毎日のように続き、精神的にかなり病んだ時期もありました。
しかし、精神が病むくらい「辞めたい...」と思っていたのに1年3ヶ月も会社に残れたのは、ある目標と計画があったからです。
- なぜホワイト企業なのに「辞めたい...」と思ったのか
- 辞めるまでどんなことを考えていたのか
- どんな準備をして辞めたのか
上記の3つについて時系列で説明していこうと思います。
新入社員の入社式【入社0~1ヶ月】
2020年4月1日は会社の入社式でした。
新入社員は数十人。
私は「総合職」として入社したのですが、他の「一般職」のメンバーとは初めて顔を合わせる日でした。
総合職採用のメンバーとは内定式や懇親会を通して数回会っていましたが、一般職のメンバーは採用フローが全く別だったので、この入社式が初の同期顔合わせとなりました。

入社初日から少し疑問を覚えましたが、同期も皆緊張していたのでしょう。
この時、私が感じたことは「中学の同じクラスでもあまり話すことのない人達」が集まった印象でした。
積極的に話しかけることを心がけましたが、あまり話も弾まなかったのを覚えています。
期待と不安に心を踊らせ、右も左も分からないまま入社式が終わり、研修がスタートします。
と、思いきや、、
コロナで休業【入社1~2ヶ月】
入社2週間で研修が終わり「業務が本格的にスタート!」かと思いきや、新型コロナウイルスの影響【緊急事態宣言】で会社が休業となります。
例年にはない出来事なので、不安なのは新入社員の我々だけではありません。
人事の対応で、結果として休業中は研修の日々が続きます。
緊急事態宣言が解除となり、会社も通常業務ができるようになったわけですが少し違和感がありました。
- コロナの影響が続く
- 業界全体が厳しい
- 忙しくない毎日、むしろ暇
私が就職した会社は、社会経済と大きく比例する業界だったため、コロナの影響を大きく受けます。
売上も赤字予想、入社早々から新入社員に気を止める先輩も少なかったため、放置される時間がほとんどでした。
業界不振に陥る中、先輩社員の不安や悩みの声は、我々新入社員にとっては生々しすぎる現実でした。
入社前は、


このようなことを思っていました。
コロナの影響もあり、理想と現実のギャップが大きくなります。
入社2ヶ月で会社を辞めたくなるわけですが、理由としては以下の通りです。
- 業界の先行きが不安
- 専門性が身につかないことへの恐怖
入社前から「今後も衰退していく業界」ということは知っていました。
ですが、そんな中でも私が入社した会社は健闘していましたし、戦略も納得できるものだったので入社を決意しました。
しかし、入社後のコロナ・緊急事態宣言で私は大きな危機感を覚えました。

いまは若いから転職できるけど、40~50歳になったときに同じようなことが起こったら...?
「倒産」「リストラ」「転職」・・・
上記のような場面をリアルに感じ、このまま専門性が身につかないまま歳を重ねることに強い恐怖を感じます。
その後も強い恐怖は消えず、緊急事態宣言が解除され、通常業務がスタートしても


このような考えが頭を離れなくなります。
コロナの影響で業務も少なく、暇な時間が続き、より上記の考えが大きくなるという負の連鎖に突入します。
「将来への不安」というワードが毎日頭の中を駆け巡り、仕事のモチベーションも低下。
誰かに相談するにも、コロナの影響で人とは会えず、一人で悩む日々が続きます。
当時は一人暮らしをしていたので、孤独は大きくなり、

「将来への不安」は私の仕事へのモチベーションを低下させ、結果として「働く目的」まで考えさせるようになりました。
働く目的を考える【入社3~7ヶ月】
仕事も手につかぬ状態で、悩み苦しむ時期はその後も半年ほど続きました。
当時は福岡で一人暮らしをしていたわけですが、誰とも会えずにただ家と職場の往復だけをする毎日は本当に苦しかったですね。
コロナも徐々に落ち着いてきた頃から、地元の熊本によく帰省するようにしました。
仕事への悩みは尽きなかったですが、家族や友人と会う時間が何よりの楽しみであり、救いでした。
極端な考えですが、
家族や友人と過ごす自分=本当の自分
仕事のときの自分=偽りの自分
上記のようなことを感じ始めました。
社会人になると建前や礼儀は大前提なので、誰だって「偽りの自分」になるのは仕方がないことです。
社会経験を重ねてこの点は慣れていくというか、気にしなくなると思います。
誰だって家の中の自分と、職場での自分が同じな訳がありません。
しかし、私はこのときはまだ子供だったので「偽りの自分」を無くしたいと考えるようになったのです。
会社でも自分の色を発揮するというのがベストの行動手段ですが、当時の私には会社で頑張るモチベーション・働く意味が見出せませんでした。
何も取り柄がなく、会社でも頑張ることができない自分。
常にモヤモヤを抱えながら一人で暮らすことに限界を感じました。
結果として、熊本の実家に戻ることを決断。
もちろん、この時点では会社は辞めていません。
辞めようと迷ったのですが、下記のような理由から辞める決断は出来ずにいました。
- お金の心配
- 世間体
- 少しの仕事への期待
まず、一番最初に悩むのがお金の心配です。
会社を辞めても、アルバイトをすればお金は稼げるわけですが、それだと大学に行った意味がないし、周りから「ダサい」と思われそうで嫌でした。
このように同時に世間体も気にしてしまいます。
「会社を数ヶ月で辞めるなんて、メンタルの弱いやつだ!」
そんな言葉を誰かから言われるのは御免です。
馬鹿にされるくらいなら、耐えてやる。
また、仕事への期待も微量ながら持っていました。


周りにも数ヶ月で仕事を辞めたくなったという人はいましたし、私の感じていることも突発的な考えなのだろうと気持ちを抑えました。
入社数ヶ月で会社のことが全て分かったわけではありませんし、会社員としての未来をもう少し明るく考えてみることにしました。
この時から、熊本から福岡へ毎日高速バスで通勤する日々が始まります。
環境にも恵まれていたことから高速バス通勤が可能だと判断できました。
実家に戻ってQOLを高める【入社8ヶ月】
実家に帰り、高速バスでの通勤をするようになってからは気持ちが徐々に落ち着いてきます。
朝は少し早いですが、仕事が終わり、家に帰ると当たり前のようにご飯が用意されています。
一人暮らしの時に比べ、固定費が劇的に減ったので(家賃や光熱費など)、休日はその分遊ぶことに思う存分お金を使えます。
仕事の悩みを忘れようと、休みの日はとことん友人と遊びました。
このような生活を2ヶ月ほど続ける中で「本当の自分」を再認識。
答えが出るまで時間はかかりましたが、自分の中で働く目的も見つけることができました。
働く目的
家族や友人との時間を大切に過ごすために、お金を稼ぐ。
本当に単純な答えですが、この答えが自分の中で見つかるまでには時間がかかりました。
なぜかと言うと、私の中で「自己成長」というワードが常に邪魔をしていました。
少しだけ向上心の高い私は、今まで働く目的は自己成長や自己実現のためにあると考えていたからです。
自己成長のためなら、転勤もするし、家族との時間を削ってまでも働く。
しかし、私はそんなに仕事を頑張れる人間ではなかったみたいです。
新卒で入社した会社で頑張る目的を見失った私。
本来は少しだけ向上心の高い私。
現実から逃げるように、本業以外でやりがいがあること、頑張れることを探すようになりました。
副業ブログを始める【入社9ヶ月】
入社1年目の12月から、私は副業でブログを書き始めました。
ブログを副業として選んだ理由は下記で詳しくまとめていますので、ご覧ください。
-
-
運営者情報
続きを見る

どうやって独立するの?
ブログでお金を稼ぐ仕組みについては【初心者向け】ブログで稼ぐ仕組みを5分で説明するで解説しています。
ここからコツコツと通勤の高速バスでブログを書く日々が始まります。
https://twitter.com/MartyLand00/status/1376654117636993025
ブログを4ヶ月書いて退職を決意する【入社1年1ヶ月】
毎日、熊本の実家から福岡の会社へ高速バスで通勤しました。
片道1時間40分。往復で3時間20分。
高速バスの中では、ひたすらブログを書きました。
私がこんなにもブログに夢中になれたのは、2つの理由があります。
- 泣くぐらい悩んだ過去の自分を払拭したかった
- Twitterで応援してくれる人が増えた
ブログを書くようになり「頑張れる自分」を見つけられました。
私が書く文章に共感してくれたり、応援のメッセージをくれる人も増えました。
誰かの悩みを解決することにやりがいを感じ、今でも楽しくブログを書くことができています。
そして、ブログを4ヶ月頑張ったら、発生ベースで収益が12万うまれました。
同時に、Twitterのフォロワーも1,000人を突破。

この瞬間に、副業としのブログが軌道に乗ってきたことを実感します。
自分の中でタイミングが良かったことと、もっとブログを頑張りたいという気持ちから、即退職を決意。
https://twitter.com/MartyLand00/status/1384800480275025920
※当時バズったツイート
と、ここまでが私の新卒時代の苦悩から退職までの流れとなります。
もちろん、ブログを書いていて苦しい時期もありましたが、ブログと出会えて日々頑張れる自分がいます。
ここまで読んでいただいて、私の当時の悩みや気持ちに強い共感を持った方こそ、今からブログを書くべきです。
ここからは、そんな「ブログの話」を少ししていきます。
ブログに少しでも興味を持っていただいた方に向けて、話を深掘りしていきますので、ブログには興味がないという方は、ここでページを閉じていただいて構いません。
会社を退職したいなら副業ブログで準備をしよう【独立可能】
Preparation
ブログは副業から始められる上に、独立が可能です。
誰でもすぐに始めることができますし、自分の書いた文章でお金が稼げるのでやりがいがあります。
特別なスキルは不要
パソコン1台で始められる
場所と時間を選ばずに働ける(稼げる)
私は上記の3つの理由から、独立を視野に入れた副業ブログを始めました。
ブログのおかげで稼げるようになっただけではなく、結果として様々な知識や経験を手にしました。
- WEBマーケティングやSEOの知識
- 論理的に文章を書く能力
- Twitterのフォロワー、仲間が増えた
私はフリーランスを目標としてブログを始めましたが、今の職場に不満があるなら、ブログで転職も可能です。
現に、私はブログのおかげで「ライター」のお仕事を獲得しましたし、他にも「WEBマーケター」になる人も多くいます。
作ったブログがポートフォリオ・実績となるので、ムダになることはありません。
ブログを書いている人はどんな目的があるの?
私のTwitterのフォロワーさん1,000人を対象にアンケートを実施しました。
https://twitter.com/MartyLand00/status/1389035533381214210
まずは副収入を得るために始め、稼げるようになったら独立も検討したいという人が多かったです。
続いて多かったのが「会社を辞めるため」です。
ブログは初期費用も安く、ノーリスクで副業から始められるので、脱サラの手段としては最適です。
年齢問わず、会社を辞めたいと思っているのはあなただけではありません。
ブログで何を書けばいいのか?

実際に「ブログを始めてみよう!」と思っても、何を書けばいいのか最初はわからないですよね。
この記事を読んで、ブログを始めてみようという方は会社を辞めるが目標だと思います。
そんな方に向けて稼ぐためのブログジャンルの決め方を下記で解説していますので、合わせてご覧ください。
ブログの始め方
ブログはパソコン1台で始められます。
稼ぐためのブログの始め方については下記をご覧ください。
-
-
【初心者でも簡単】WordPressブログの作り方【10分で完成】
続きを見る
すべての手順を画像付きで解説しています。

まとめ:副業でコツコツ準備をして会社を辞めよう
retirement
私自身についての話が多くなりましたが、会社を辞めたい新卒社員にとっては上記の流れが一つのロールモデルになるかと思います。
改めて、退職までの流れを簡単に振り返ります。
- 会社でやりがいをなくす
- 副業としてブログを始める
- 半年間ブログを頑張る
- 会社を退職
ブログで稼ぐ仕組みを理解し、本気で頑張れば、半年〜1年で稼げるようになるでしょう。
当ブログ【今日からフリーランス革命】では、ブログで稼ぐための情報から会社退職の流れまでをまとめていますので、他の記事も是非ご覧ください。
またTwitterでは、タイムリーな情報を発信しています。
フォローいただけると幸いです。

あなたの活躍を応援します。