
確定申告の意味とやり方について分かりやすく教えて欲しい。
そんなお悩みを解決します。
「確定申告なんてまだ先の話...」と思っている方もいるでしょう。
私もそう思っていました。
結論からいうと、その考えはかなり危険なのでそんな方にこそ読んでいただきたい記事となっています。
私は副業ブログを始め、4ヶ月目で月に10万円ほど稼げるようになりました。
しかし、3ヶ月目での収益は1,100円ほど。
このように、副業は本業と違い、急に収益が伸びることがあります。
そんな時に確定申告の勉強や準備をバタバタと始めたら、せっかく伸びている副業に時間が費やせません。

今回は、副業で確定申告を控えている&いずれする必要が出てくる人に向けて分かりやすく記事にまとめます。
- 確定申告とは?
- 全体のスケジュール感
- 確定申告が必要な人
- 確定申告のやり方
上記の流れで解説していきます。
この記事を見れば、副業の収益が急に伸びたタイミングにも焦らず対応できる、ちょっと税金・確定申告に詳しい人になれますよ。
後半では、具体的なやり方についても紹介しているのでご参考ください。
【確定申告とは?】副業でもする必要があるのか
Final tax return
先に結論からまとめます。
- 副業での所得が年間20万円以上の方は確定申告をする必要がある
※副業の所得が20万円以下でも医療費控除や住宅ローン控除などを受ける場合は、確定申告が必要
もう少し詳しい言葉で表すと、会社からの給与所得以外の所得が年間20万円を超える場合は確定申告をする必要があります。
つまり、副業で月に1.7万ほど稼げるようになると、確定申告をする可能性が出てくるということです。
まずは「確定申告」「所得」の2つの意味についてふれていきましょう。
確定申告とは?
確定申告を一言で表すと、1年間の所得を計算して税務署に申告して納税することをいいます。
会社員にとって確定申告はあまり馴染みがないように思えますが、日頃は会社が代行して申告や納税を行っています。
そのため、税金が毎月の給与から天引きされている形となっています。
日本の税制は、基本的に「申告納税制度」です。
個人が税制度についてきちんと理解し、正しい納税をする必要があります。
収入があるところには、必ず税金がついて回るので、たとえ副業であっても稼ぎがあるなら確定申告をしなければなりません。
所得とは?
所得とは、
売上 − 経費 = 所得
上記のことを指します。
つまり「20万円稼げた=納税」ということではなく、売上からお金を稼ぐために使った経費を差し引いた所得(利益)が20万円を超えた場合に、確定申告をして正しい納税をする必要があるということです。
私の副業ブログの場合で例えるなら、以下のような項目分けとなります。
売上
- アフィリエイト
- アドセンス広告
経費
- パソコン代
- サーバーなどの通信費
- 副業で使う自宅のスペース
経費に関してですが、個人で判断するのは少し曖昧です。
思ったより広範囲が経費として計上できるので、一度税理士さんに相談してもいいかもしれません。
※無料でお近くの税理士を探せます
※問合せだけでもOK
経費になるものについては、別記事でも解説しています。
確定申告の期間について
period
確定申告の全体のスケジュール感を把握しておくと、イメージしやすいと思いますのでまとめます。
確定申告には、3つの期限があります。
対象期間
申告期間
納税期間
今回は、2020年度を例として解説していきます。
①対象期間
対象期間
2020年1月1日〜12月31日
※それぞれの日付が土曜・日曜・国民の祝日・休日の場合は、翌日(翌々日)に読み替えます
上記の対象期間で、所得と税金の計算を行います。
②申告期間
申告期間
2021年2月16日〜4月15日
※それぞれの日付が土曜・日曜・国民の祝日・休日の場合は、翌日(翌々日)に読み替えます
申告期間は例年、2月16日〜3月15日の1ヶ月間が原則です。2020年に関しては、新型コロナウイルスの観点から期限が延長されました。
申告期間で実際に確定申告を行い、税務署に申告します。
確定申告の提出方法については、3種類あるので好きな方法を選べばOKです。
- 税務署に直接持っていく
- ネットでの申告(e-Tax)
- 郵送
ネットでの申告(e-Tax)を使うのが一番便利だと思います。
③納税期間
納税期間
2021年2月16日〜4月15日
※それぞれの日付が土曜・日曜・国民の祝日・休日の場合は、翌日(翌々日)に読み替えます
納税期間も申告期間と同様、2020年度に関しては新型コロナウイルスの観点から、1ヶ月期間が延長されています。
納税は、申告期間と同じく原則2月16日から3月15日の1ヶ月間で行います。
納税方法については5種類あります。
- 振替納税を利用する
- e-Taxで納税する
- クレジットカードで納税する
- QRコードよりコンビニで納税する
- 金融機関や税務署窓口で現金で納税する
詳細については国税庁ホームページ【納税の方法】をご覧ください。
副業で確定申告をしないとどうなる?
penalty
副業で確定申告をしない場合、ペナルティが課せられます。
ペナルティには、以下の3つです。
無申告加算税
重加算税
延滞税
ザックリ説明すると、確定申告をせずに納税を怠るとペナルティが課せられ、より多くの税金を払う必要が出てきます。
納税は国民の義務なので必ず守りましょう。
【事例】確定申告の失敗談
Failure
実際に私の知り合いの方に起こった【確定申告の失敗談】について共有します。
結論からいうと、まだ稼いでいなくても確定申告を他人事とは思わないほうがいいです。
保険業で稼ぐ主婦さんの話
その方(以下Aさん)は、個人事業主として保険業で稼ぐ主婦さんなのですが、本腰入れて頑張り始めた途端、収入がかなりUPしたそうです。
しかし、納税期間のギリギリまで確定申告という存在を知らなかった様子...
知人から確定申告の話を聞き、税理士に相談したものの、事前に何も準備をしていなかったために結果としてかなり多くの税金を払うことになったみたいです。
確定申告の対象期間で経費を控えたり、計算を一切していなかった事例。売上すべてが所得となり、節税対策ができなかったみたいです。
会社員だと、毎月の給与から税金が天引きされ、会社が代わりに納税をしてくれます。
なので「納税をした」という感覚が少ないです。
個人で納税する場合は、まとまった金額を一気に払わなければならないので、上記のように「確定申告の存在を知らなかった」というパターンはかなり危険です。
また、売上にかかった経費計上をしていなかったようなので、納税額が多くなり損をする形となります。
この事例から分かるように、お金を稼ぐ仕組みを持っている以上、確定申告は急に現実の事となってきます。
いざという時に準備するのでは遅すぎるので、今のうちから経費は控えておいたりと準備をする必要がありそうです。
【副業】会社員の確定申告のやり方
Method
副業の確定申告のやり方は以下の3つのステップです。
- 副業の雑所得を計算する
- 確定申告書類を作成する
- 税金を納付する
また、こちらの方法は副業での所得が「雑所得」に該当する方向けの内容です。
副業の内容 | 収入について | 所得の種類 |
コンビニ・居酒屋・引越し業者などでの本業とのWワーク | 給料 | 給与所得 |
アフィリエイト・原稿料・せどり・株などの儲け | 報酬 | 雑所得 |
面倒な確定申告をラクに終わらせる方法をまとめました。
【結論】会計ソフトを使うのが便利
確定申告には様々な面倒があります。
確定申告の面倒な所
- 専門用語が多い
- 経費を控えるのが大変
- 税率の計算が面倒
- とにかく分かりにくい
- 税務署は長蛇の列
結論、会計ソフトを利用すれば上記の悩みが解決できます。
現実に、副業をしている会社員の多くが会計ソフトを利用しています。
株式会社シューマツワーカーの副業経験のある副業社員を対象に、「確定申告を中心としたお金の管理に関する調査」では、以下のような結果となっています。
確定申告をどのように行っていますか?
1位:自分で会計ソフトを利用して申告している 52%
2位:自分で国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用して申告している 23%
3位:専門家に任せている 16%
4位:自分で手書きで申告している 6%
半数以上の副業会社員が会計ソフトを利用して、確定申告をしている事が分かります。
そんな会計ソフトですが「具体的にどんな会計ソフトが使われているのか?」も結果が出ていたのでまとめます。
副業のお金はどう管理していますか?
1位:有料アプリ 51%(freeやマネーフォワード等)
2位:無料のアプリ 20%(エクセルやスプレットシート等)
3位:何も使っていない 20%
会計ソフトの登録方法については、画像を使って下記で解説しています。
会計ソフトはマネーフォワードがおすすめ
Recommended
会計ソフトを使えば「①副業の雑所得を計算する」「②確定申告書類を作成する」の2つが自動化できます。
月に平均18時間かかると言われている確定申告の作業が、マネーフォワードの自動化で平均3時間まで短縮できます。
出典:マネーフォワード
※1ヶ月無料で始められます
※クラウド会計ソフト満足度No.1
マネーフォワードがおすすめな理由は以下の通りです。
料金が他に比べ安い
有料版も1ヶ月無料で始められる
必要書類が自動作成
また、個人的には「マネーフォワードME」のアプリとの連携がとれるのも大きいです。
-
-
【家計簿アプリ】1年使ってみた!マネーフォワードのメリット・デメリット
続きを見る
仕事・副業・プライベートの3つの収支をマネーフォワードだけで管理できるので、個人的にはかなり便利です。
【会計ソフト】マネーフォワードの登録方法
マネーフォワードなら有料版でも、最初の1ヶ月無料なので安心して確定申告の準備を始めることができます。
※無料版なら継続的に無料で使えます

※有料版も1ヶ月無料で始められます
※クラウド会計ソフト満足度No.1
上記のリンクを開くと、このようなページへ飛びます。
トップページ
少し下へスクロースします。
「個人事業主様向けの内容はこちら」を選択します。
その後は、どのリンクから登録してもOKです。
有料版も1ヶ月無料という事なので、早速私も利用してみました。
無料トライアル終了後も、自分でで有料版に移行しなければ無料版のまま継続して利用できます。
知らぬ間に料金が発生することも一切ないので、安心ですね。
登録方法については、下記をご参考ください。
-
-
無料で使える会計ソフト「MFクラウド」に登録してみた
続きを見る
とりあえず、人生初の確定申告はマネーフォワードさんのお世話になりそうです。
今回は以上です。