
そもそも何を見ればいいの?
そんなお悩みを解決します。
この記事では下記の3つのポイントについて解説します。
- Googleサーチコンソールとは?
- 初心者が分析する上で見るべきポイント3つ
- 操作方法について
Googleサーチコンソールは難しい専門用語も多く、初心者が扱うには難しすぎますよね。
私もブログを始めたときは「具体的になにが分かるの?」と謎だらけでした。
結論から言うと、ブログ初心者がGoogleサーチコンソールで使うべきポイントは3つだけです。(今は3つだけでOK)
この記事を見れば、Googleサーチコンソールの超基本の操作が分かり、今後のブログ運営にきっと役立つ知識が付きます。
Googleサーチコンソールとは?
Googleサーチコンソールでは、大きく分けて2つのことが分かります。
- ブログの状態
- 読者はどんなキーワードから流入したのか
上記の2つが分かる事で、Googleサーチコンソールは「リライト」をする際にかなり役立ちます。
リライトとは、既に投稿した記事をより見やすく・分かりやすくブラッシュアップすること。
記事はリライトして、ブラッシュアップすることで、より見やすく・分かりやすくなります。
すると、結果としてGoogleさんにも認めてもらえる記事になるので、かなり有効なSEO対策となります。
Googleサーチコンソールは、そのための必須ツールだとまずは覚えておきましょう。
Googleサーチコンソールの基本用語
分析手法についてお伝えする前に、初心者でも最低限知っておくべきGoogleサーチコンソールの用語をご紹介します。
記事後半でも詳しく紹介しますので、この時点では覚えなくてOKです。

このくらいの感覚で大丈夫です。
サマリー → 概要
検索パフォーマンス → ブログの成果
クロール → Googleのロボットがページを巡回すること
インデックス → クロールした情報をデータベースに登録すること
表示回数 → 読者の画面に記事が表示された回数(記事が読まれた回数ではない)
サイトマップ → ブログの地図のようなもの
少し脱線しますが、上記のサイトマップについて詳しく説明します。
一言で表すと「私のブログにはこんな記事があります」と分かりやすく表したものです。
サイトマップ
サイトマップは、大きなSEO対策となります。
詳しい必要性や導入方法については下記でまとめています。
-
-
【SEO対策】WordPressでサイトマップを作る【おすすめプラグイン2つ】
続きを見る
ブログ初心者がサーチコンソールで使うべきポイント3つ
point
ブログ初心者がGoogleサーチコンソールで使うべきポイントは、とりあえず3つだけでOKです。
記事の検索キーワードを確認
記事の検索順位を確認
記事の更新をクローラーに伝える

①記事の検索キーワードを確認
Googleサーチコンソールで1番使う操作方法です。
この操作からは、各記事の検索で使われているキーワードがわかります。
まずは「検索パフォーマンス」をクリックします。
次に「ページ」→「URL」→「クエリ」の順番にクリック。
上記の操作で、調べたURLのページがどんなキーワードで検索されているのかが分かります。

そんな方もご安心ください。
私もブログ3ヶ月目で、やっと4,5記事がSEOで表示されるようになりました。
検索エンジンからのアクセスが0の方
SEOでのアクセスがまだ0の方でも、Googleサーチコンソールは使う価値があります。
①「検索パフォーマンス」→「クエリ」
(すみません、検索キーワードは隠させていただきます)
上記の操作からは、どんな検索キーワードで”何回表示があったのか?”が分かります。
表示回数とは以下のようなことを指します。
SEOからのアクセスがなくとも、このように表示回数が分かれば、チャンスのある記事を探すことができそうですね。
②記事の検索順位を確認
Googleサーチコンソールでは、ある検索キーワードでの検索順位を把握できます。
「検索パフォーマンス」をクリックし「平均掲載順位」にチェックを入れます。
下にスクロールし、右側を確認すると「掲載順位」が表示されていることが分かります。
(すみません、検索キーワードは隠させていただきます)
基本的に、掲載順位が50位以内の記事はリライトすれば伸びる可能性があると言われています。
一気に検索順位を上げるのは難しいので、コツコツ記事を育てる意識をもって取り組みましょう。
③記事の更新をクローラーに伝える
記事が検索順位に表示されるためには、Googleのクローラーがブログを訪れて、記事がインデックスされなければなりません。
クローラーとは、ページを巡回するGoogleのロボットのこと。
インデックスとは、クロールした情報をGoogleのデータベースに保管すること。
まだ新しいブログでは、このクローラーがブログにくるまでに時間がかかるため、サーチコンソールを使ってクローラーを呼び込みましょう。

まずは、クローラーを呼びたい記事URLを検索欄に入力します。
新しく書いたばかりの記事は、まだクロールされていないのでクローラーに伝えましょう。
下記のような画面になると、記事はインデックスされています。
インデックスされていない場合は「URLがGoogleに登録されていません」と表示されます。
その際は「インデックス登録をリクエスト」をクリックして、申請しましょう。
まとめ:ブログ初心者がサーチコンソールで使う操作は3つ
summary
今回はブログ初心者向けに、Googleサーチコンソールを使った分析方法を解説しました。
見るべきポイントはとりあえず3つでOKです。
記事の検索キーワードを確認
記事の検索順位を確認
記事の更新をクローラーに伝える
記事が増えてきたら、自分のブログ分析する楽しさが生まれます。
Googleサーチコンソールを使うことで、より戦略的にブログ運営ができるようになります。
この記事で説明した方法で是非ご自身のブログを分析してみましょう。
きっと新たな発見があるはずです。
Googleアナリティクスで見るべき3つのポイントについても合わせてご覧ください。
今回は以上です。