
そもそも何を見ればいいの?
そんなお悩みを解決します。
この記事では下記の3つのポイントについて解説します。
- Googleアナリティクスとは?
- 初心者が分析する上で見るべきポイント3つ
- 操作方法について
Googleアナリティクスは、Webマーケの専門用語や機能も多いので、初心者が扱うには少し難しいように感じますよね。
何でも分析できそうだからこそ、何をしたらいいのかわからなくなります。
結論、ブログ初心者がGoogleアナリティクスで見るべきポイントは3つだけです。
この記事を見れば、Googleアナリティクスの超基本の操作が分かり、今後のブログ運営にきっと役立つ知識が付きます。
Googleアナリティクスとは?
Googleアナリティクスは、Googleが提供するアクセス解析ツールです。
登録したサイトの読者に関する行動がデータとしてわかります。
一例ですが、主にわかることは下記の通り。
- 「何人がサイトに訪れたか?」
- 「どの記事が読まれてるのか?」
- 「PCとスマホのどちらからの閲覧が多い?」
このようなデータが取れることで、自分のサイトを客観的に見る事ができます。
ブログ運営において”客観的に見る”ということは大切です。
渾身の記事を書いても、それが”有益な記事”か判断するのは読者な訳で自分ではありません。
Googleアナリティクスで分析ができれば、そんな”有益な記事”を見つける事が簡単にできます。
Googleアナリティクスの基本用語
分析手法についてお伝えする前に、初心者でも最低限知っておくべきGoogleアナリティクスの用語をご紹介します。
記事後半でも詳しく紹介しますので、この時点では覚えなくてOKです。

このくらいの感覚で大丈夫です。
- セッション → 訪問数
- ユーザー → サイトを訪れた「人」の数
- ページビュー数 → 記事を読まれた回数
- 平均セッション時間 → サイトの平均滞在時間
- 直帰率 → 1ページ目だけをみて離脱した割合
- 離脱率 → 最後の閲覧ページとなった割合
- リアルタイム → 今この瞬間のアクセス状況
- トラフィック → ユーザーがどこから来たのか
- コンテンツ → サイト1つ1つの記事
- 検索クリエ → ユーザーが検索エンジンで検索した語句
初心者がアナリティクスで見るべきポイント3つ
point
ブログ初心者がGoogleアナリティクスを使って見るべきポイントは、とりあえず3つだけでOKです。
- ブログ全体のアクセス数を見る
- 記事ごとのアクセス数を見る
- ユーザー属性(性別・年齢)を見る

①ブログ全体のアクセス数を見る方法
一番基本とも言えるのが、ブログ全体のアクセスを見る方法です。
「ユーザー」→「概要」とクリックすれば、アクセス状況が表示されます。
表示する期間については、右上の日付の所で変更可能です。
ユーザー数
ユーザー数は、サイトを訪れた「人」の数です。
この場合、同一端末で1人となりますので、同じスマホで何回アクセスしてもユーザー数は「1」となります。
なので、スマホとPCからアクセスすればユーザー数は2となります。
セッション数
セッション数とは、サイトへの訪問数です。
訪問してから別のサイトに行くまでを1とするので、1度の訪問で何回記事を読んでもセッション数は1です。
逆に、1度訪問して別のブログに移動して、また戻ってきてくれた場合はセッション数は2となります。
日付が変わったり、操作が行われていない状態が30分以上経つとリセットされます。
ページビュー数
ページビュー数とは、記事を読まれた回数のことです。
ページを読まれる事に1とカウントされるので、1人のユーザーが3つの記事を見てくれたらページビュー数は3となります。
平均セッション時間
平均セッション時間とは、サイトの平均滞在時間のことです。
平均滞在時間は長いほうがいいでしょう。滞在時間が長ければ、読者はあなたの記事をきちんと読んでくれているとわかります。

直帰率
直帰率とは、1ページ目だけを見て離脱した割合です。
計算式としては、「直帰割合÷訪問数」です。
つまり、「ブログ訪問者が10人」で、「2人が1ページ目のみを見てブログを離れた」とすると直帰率は20%です。(2÷10×100=20)
②記事ごとのアクセス数を見る方法
ブログの改善を図るには、記事ごとのアクセス数を分析するのが有効です。
先ほどのブログ全体のデータを記事ごとに見ていきます。
※ページ名は伏せてます
「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」をクリック。
基本用語は①番の分析手法と同じですが、測定できる内容が少し異なるので、こちらも詳しく説明していきます。
ページビュー数
読者がページを見た回数のこと。
上記画像にある、1番の「/」という記事(トップページ)はこの期間に386回見られていることが分かります。
ページ別訪問数
ページ別訪問数は、同一端末を使ってそのページへ訪問した人の数です。同一人物でも、端末が異なればそれぞれ1ユーザーとしてカウントされます。
離脱率
離脱率とは、最後の閲覧ページとなった割合です。
直帰率と似ていますが、全然異なる指標なのでご注意ください。
③ユーザー属性をみる方法
最後は、ブログに来てくれた人がどんな人かを知る方法です。
ここでは主に年齢や性別を見ていきます。
ユーザーがどんな人か知る事ができれば、これからの訴求に活かせます。
「ユーザー」→「ユーザー属性」→「概要」をクリックします。
有効化が済んでない方は「有効化」をクリック。反映まで1日くらいかかります。
まとめ:ブログ初心者がアナリティクスで見るポイントは3つ
summary
今回はブログ初心者向けに、Googleアナリティクスを使った分析方法を解説しました。
見るべきポイントはとりあえず3つでOKです。
- ブログ全体のアクセス数を見る
- 記事ごとのアクセス数を見る
- ユーザー属性(性別・年齢)を見る
Googleアナリティクスで見る数値がきっと今後のブログ運営に役立ちます。
週一回でも良いので確認する習慣をつけましょう。
Googleサーチコンソールの使い方についても合わせてご覧ください。
今回は以上です。