こちらの記事ではアドセンス広告の配信停止を受けた時の対処法について紹介します。
アドセンス広告の配信停止は急に起きる事です。
ですので、自身のブログに
- 広告が表示されていない
- 検索から入っても広告が閲覧できない
この場合はすぐに登録しているメールアドレスを確認してみてください。

アドセンス広告が配信停止となると、このようなメールがGoogleから送られてきます。
広告の配信停止はブロガーにとっては死活問題です。
初めは驚くと思いますが、落ち着いて対処し、今後の予防にも努めていきましょう。
アドセンス広告が配信停止になる原因
配信停止になった明確な原因については、残念ながらGoogleは教えてくれません。
配信停止になった経緯はメールで教えてくれます。
まずはご自身で配信停止になった原因を追求しましょう。
・ポリシー違反になっている
・トラフィックの品質が悪い
・アドセンス狩りにあった
アドセンス広告が配信停止になる原因は大きく分けてこちらの3つになります。
ポリシー違反になっている
ポリシー違反について明確な定義はありませんが、まずはGoogleアドセンスのプログラムポリシーを確認しましょう。
よく起こり得るポリシー違反としては、
- 無効なクリックとインプレッション
- 広告クリックを促す案内や表示をしている
- 広告の貼りすぎ
- NGキーワードが入っている
こちらの4つが考えられます。
何をするとポリシー違反になる?
・自分のブログのアドセンス広告を自分がクリックする
・家族や友人に定期的に広告をクリックしてもらっている
・自分のデバイスでブログを過度に検索して、検索数を増やそうとする
・アドセンス広告をクリックしてもらおうと、矢印マークなどを付けている
・過度なアドセンス広告掲載
・過激なコンテンツを掲載している
上記の様な行動や表示方法をされている方は、ポリシー違反になってアドセンス広告の配信が停止した可能性が非常に高いです。
怪しい箇所は直ちに改善しましょう。
また、収益が欲しいからと言って自分で広告をクリックしたり、定期的周りにクリックしてもらう様にする気持ちはわかりますが、この行動は無効なトラフィックと検知される可能性が高いです。
アドセンス広告はクリックで収益となりますが、心配は無用です。
PV数に応じてきちんと収益にも繋がります。この点を理解しておくと、無理にクリックさせようと思わなくなりますので覚えておくと良いですよ。
アドセンス狩りにあった
初心者ブロガーのアドセンス広告配信停止の原因として、「アドセンス狩り」も多いです。
Twitterでは、アドセンス合格のツイートをすると大きな反響があります。理由は先輩ブロガーや同志たちから祝福のコメントやいいねが多く送られるからです。私もTwitterをしていますが、同様のツイートをこれまで多く見てきました。
そのため、ツイートで反響を得た方はアドセンス狩りに遭うこともあるみたいでした。
アドセンス合格の喜びがある矢先、広告配信停止の被害にあうのはとてもショックだと思います。また、初心者だからこそ焦りや不安が生まれ、ブログへのモチベーションの低下にも繋がりかねません。
⚠︎アドセンス狩りは絶対にやめましょう
アドセンス広告が停止した時の対処法
冒頭でも述べた通り、Googleは広告配信停止の明確な理由を教えてはくれません。
人によって広告配信停止の理由は様々ですので、原因を自分で考えてそれに沿った対応をしましょう。
以下にそれぞれの原因への対処法を紹介します。
「無効なクリックとインプレッション」
→自分で広告をクリックしない。自分でPVを稼ごうとしない。配信再開を待つ。
「クリックや表示を促す」
→疑わしい箇所を消去する(文面、広告)
配信再開を待つ。
・自動広告を一旦消去する。
・ブログのコンテンツの質を向上させる。
全体的に言えることは、怪しい箇所を消去し、広告掲載に適する様にブログコンテンツの質をあげるという事です。
広告配信の停止程度では、配信再開のために行う特定の申し立てはありません。
Googleは定期的にあなたのサイトを監視や評価をしています。ですので、そのタイミングで怪しい箇所の修正が見受けられれば、自然と停止は解消されます。通常、修正後7~10日で広告の配信は再開されますが、場合によってはもっと時間がかかる事もあります。
それまでに出来る事としては、とにかくブログコンテンツの質を向上する事です。あとは待つことしかできません。コンテンツの質の向上とは、投稿数を増やしたり、より信頼でき有益な情報を投稿したりと様々あります。
広告が停止したからといって休んでいる暇はありません。1日でも早く再開させるために、投稿に熱を入れましょう。
すぐに出来る予防
今すぐ出来る予防としては2つあります。
・不正クリック対策
・Googleアナリティクスと紐付け、日頃からPV数を確認する
また、コンテンツの質の向上を徹底して、「有益なサイト」になるように専念しましょう。
不正クリック対策としては、プラグイン「AdSense Invalid Click Protector」の導入を強くオススメします。
こちらのプラグインは「○時間以内に○回クリックした人に、広告を出さない」と広告表示の制限をかけることが出来るプラグインです。ちなみに、○の箇所の数字も自身で設定できます。
結果として不正クリックの防止になり、アドセンス狩りの心配もなくなります。
また、Googleアナリティクスと連携させ、日頃からブログのPV数やクリックの回数を確認する習慣を付けましょう。
この習慣をつけると、日頃とあまりにもかけ離れた数値が出た時に即座に気づくことができ、それにより対応力が高まります。
まとめ
アドセンス広告が停止になる原因から対策や予防についてご紹介しました。
大切な点を再度まとめます。
・広告が閲覧できなかったらメールを確認する
・原因は自分で追求し、怪しい箇所は直ちに消去する
・ポリシー違反には気を付ける
・広告停止の予防にはプラグインの「AdSense Invalid Click Protector」
広告停止のショックは大きいと思いますが、素早く適切な行動をとることで、配信再開にも早く繋がります。
また、日頃からブログの数値を確認して変化に気付き、対応できるブロガーになりましょう。
コンテンツの向上は多方面で良い影響を生みますので、常に意識することが大切です。
- 運営者情報
- 【フリーランスになる】退職する前にやっておくこと8つ【クレジットカードなど】
- 副業用の銀行口座は【ゆうちょ・PayPay銀行】がおすすめ!
- 【U-NEXT vs Netflix】両方使ってわかった3つの違い
- 【Netflix値上げ】日本で最大13%の値上げの理由は?
おわり